当クリニックでは理学療法士3名、作業療法士1名が在籍しており、入院・外来患者様のリハビリを実施しております。
入院・外来ともに、神経難病を含む脳血管疾患、整形外科疾患、廃用症候群のリハビリが可能です。
整形外科のリハビリについては他院での術後リハビリフォローも実施可能です。
入院患者様は土日祝も含めてリハビリの実施をしております。
※リハビリの頻度は疾患や状態によって変わりますのでご相談ください。
必要に応じて自宅に伺い、自宅の環境や介護保険サービスの提案もさせていただきます。
是非ご気軽にご相談ください。



理学療法とは?
理学療法は運動療法や物理療法を用いて、失われた身体の機能を取り戻す治療法の一つです。理学療法士は、病気やケガの回復を促し、社会や日常生活に戻るまでの役割を担います。さらに、生き甲斐やその人らしさをサポートしていきます。
理学療法の特徴
運動療法
筋力をつけたり、麻痺の回復を図ったり、バランスや持久力などの身体機能の改善を目的に運動療法を行います。
「歩く」「立つ」などの動作訓練
「歩く」「立つ」「起き上がる」などの日常生活に不可欠な基本動作能力の改善を目指します。
生活のアドバイス
ご自宅などで快適に生活ができるように、福祉機器の選定・利用方法や住宅改修のアドバイス、ご家族への介助指導などを行ないます。
職業復帰や社会参加に向けた訓練
「尊厳ある自立」と「その人らしい生活」を実現するために職業復帰や社会参加のお手伝いを行います。
在宅医療についてはこちら
作業療法とは?
日常生活動作に必要な応用動作(トイレ・食事・入浴・家事・仕事・趣味など)、上肢・手指の機能訓練や高次脳機能障害に対して訓練を行ないます。
社会復帰や日常生活に必要な動作の獲得を図り、患者様の能力を最大限に活かし、自立生活の援助に貢献していきたいと考えています。
作業療法の特徴
上肢・手指の運動療法
運動麻痺や骨折などにより、上肢・手指の機能障害を呈した場合に、徒手療法や作業活動を通して機能訓練を行います。
日常生活動作訓練
「座る」「立つ」「歩く」という動作を「着替える」「お風呂に入る」「トイレに行く」「家事動作」など、日常生活に活かせるように動作訓練を行います。
その際には、実際の自宅環境を想定して行うため、作業療法室には和室やキッチンを完備しています。
高次脳機能障害に対する訓練
脳卒中などにより、高次脳機能障害(注意障害・記憶障害など)を呈した場合に、訓練を実施し改善を促すとともに、代償手段の検討なども行います。
作業活動を用いた訓練
作業活動(パソコン、手芸、園芸、将棋など)を通して、「上肢・手指の機能訓練」「高次脳機能訓練」「職業復帰訓練」などを行うこともあります。
また、ご希望に応じて、家庭での役割や趣味活動(生きがい)の再獲得を目的に作業活動(畑仕事、手芸・木工など)を行うこともあります。